Vaydeer プログラマブルキーボード購入記念

このブログを書く作業も、普段はなんてことないんですが、メンテをするときになると恐ろしく単調な作業がくることがあります。ひたすら手作業でコピペとか。RPAでもあればよいのですが、まだそのような予算はありません。
以前ふるさと納税で手に入れた、お気に入りキーボードというものがあるのですが、FL STUDIOというDAWソフトで使用しています。
【ふるさと納税】お気に入りキーボードPro ブラック 雑貨 日用品 PC用キーボード パソコン パソコン周辺機器 ツール ぱそこん
DAWとはいろいろな楽器の音階やリズムなどを打ち込んだり加工するためにツールを選んだり、再生や停止をするためにそれぞれアイコンをクリックする事が多いんですけど、だいたいそれらにはショートカットキーが割り当てられてるんです。で、キーボードで離ればなれのキーを扱うよりも、一か所に集約していると便利ってことで単純作業が続くときは引っ張り出して使ったりしていました。それでもまぁすべてのキーは使ってないという事もあり、ちょっと使ってみたところな良い感じ。ただこちらのキーボード、Mac用に使っているという事でコピーのショートカットが「Ctrl+C」ではなく、「ウィンドウズキー+C」だったりします。なので管理ややこしくなるなあと思い、ウィンドウズ用をポチリ。そんなにキーの数はいらんだろうという事で、冒頭に画像がある9キーのキーボードを購入しました。

Vaydeer プログラマブルキーボード 9キー ショートカットキーボード
正直、使ってみるまでは、Ctrl+Cとか、Ctrl+Vとかわざわざ割り当てるまでもないっしょ、っと思ってましたが全然違う。マウスと左手の指だけで操作が完結します。これまで、マウスで選んで、えーっとってキーボードを指で探してポチポチ(それでも早い方だと思いますが)やってたけども、迷う動作が皆無。
ちなみにキーの設定についてはVaydeer社が提供しているアプリを使って設定します。これがなかなかインターフェースが良い。右側のカラムからキーを選んでドラッグアンドドロップで設定します。下の図は私の今の設定ですが、「Ctrl+N」などの設定は自分で作りました。
①コピー
②新しいウィンドウ立ち上げ(Ctrl+N)
③貼り付け
④加工(ここは自分で作業)
⑤閉じる(Ctrl+W)
みたいなルーティンをやってたのでそれに合わせて設定しています。二つ以上のキーの登録ももちろん可能。ここのアプリ上でキーを設定して、右上にある「フラッシュキーボード」を押すと設定が完了します。一応レイヤーでいくつか設定はできるようですが、まだそこまで使いこなしてないので、とりあえずLayer1で都合に応じてキーを入れ替えしています。

これをやってからというもの、大量の記事更新作業がサクサク進むようになりました。
あと、打鍵感、そもそもいるのか、という感じはありますがメカニカルキーボードみたいにカチカチいいます。文章タイピングするキーボードでメカニカルキーボードだとガチガチ言いすぎててちょっと苦手なのですが、このくらいの押す頻度、かつ単純さだとなかなか気持ちいいです。
たかがコピペのショートカットキーの登録と侮るなかれ、チリツモの作業も見直すと生産性爆上がりです。ちょっと怠い作業多いなぁ、、、って方。ぜひ導入してみてください。
コメント